日本酒塾の最も大きなテーマは「日本酒の楽しみ方」。日本酒のさまざまな飲み方、楽しみ方、日本酒文化をお伝えいたします。
日本酒塾は、日本酒の旨さを知り、知識を深め、美味しく日本酒を楽しむための塾です。適量をたしなんで楽しく美味しい時間を過ごすことを目的としています。
日本酒に興味のある方をお待ちしています。
日本酒塾 開校のご挨拶 |
日本酒への誘い(いざない) 日本酒セミナー(酒の会)承ります |
|
日本酒勉強会の様子
日本酒塾ブログの新着記事
- 2020年9月28日金水晶 蔵元による日本酒 酒の会
令和2年9月26日(土) 金水晶蔵元をお呼びしての日本酒勉強会を行いました。 当日のレポートを記します。 当日の参加者は11名。初めてご来店の方はじめ、皆さん日… - 2020年9月21日大信州酒造 下原 多津栄 大杜氏 逝く
大信州酒造に伝説の杜氏 下原 多津栄(しもはら たづえ)氏がの平成20年までいらっしゃいました(当時の現役杜氏最高齢、91歳)。平成29年に100歳を迎えた大先… - 2020年9月21日《冷おろし》についての考察
「冷卸し(ひやおろし)」とは、日本酒の業界用語としては本来、春先に搾った新酒を「火入れ(加熱処理)」し 桶に囲って夏の間にひんやりした酒蔵の中で貯蔵し秋まで程よ… - 2020年4月1日春の頃 大信州 県内限定流通酒のご紹介
《大信州酒造 長野県内限定流通酒 3酒》 ◎ 豊野蔵 青 槽場(ふなば)詰め 純米吟醸 無濾過生原酒 ・使用米 ひとごこち ・精米度 59% ・アルコール度 … - 2020年3月13日醸し人九平治 うすにごり純米 生 ご紹介
名古屋市内に日本酒界の異端児がいる。 その人こそ久野九平治氏です。 彼が醸す《醸し人九平次の生酒》のご紹介です。 7年ぶりの2019年にリリースされ大反響を呼ん…